岩国城や錦帯橋への観光を計画しているけれど、「山口県で熊の目撃情報が増えている」というニュースを見て不安になっていませんか。
特に家族連れや高齢者と一緒の旅行では、「本当に安全なのか」「どのエリアが危険なのか」を事前に把握しておきたいですよね。
結論から言うと、城山(横山)から岩国城のエリアでは2024年に散発的な目撃が確認されており、2024年11月3日には岩国市寺山の山中で人身被害も発生しています。一方で、2025年の公表データでは市街地寄りよりも中山間地域での記録が目立つ状況です。
この記事では、県警の「YPくまっぷ」や山口県自然保護課の公式データをもとに、2024〜2025年の具体的な目撃事例とエリア別の安全度を詳しく解説します。当日確認すべき公式情報源や、徒歩で岩国城まで登る場合の注意点も網羅していますので、安心して観光を楽しむための判断材料にしてください。
📖 この記事で分かること
- 2024〜2025年の具体的な熊目撃事例(城山・錦帯橋周辺)
 - エリア別の安全度評価と行動判断の基準
 - 当日確認すべき公式情報源3つと具体的な確認フロー
 - 徒歩登城ルートを利用する際の注意ポイント
 
岩国城周辺(城山)での熊目撃情報【2024〜2025年】
岩国城が建つ城山(横山)は標高約200mの低山ですが、市街地背後の山地に連続しているため、熊の目撃情報が散発的に報告されています。
ここでは2024年以降の具体的な事例と、城山エリアの地形的特徴、徒歩登城ルートを利用する場合の注意点を解説します。
2024年の具体的目撃事例
2024年12月17日の早朝、横山(城山)の尾根沿い遊歩道で登山者がクマ1頭を目撃しました。この事例は地元紙(山口新聞)で報道されており、負傷者は出ていません。
目撃された場所は岩国城へ続く尾根道の一部で、早朝という時間帯も要因の一つと考えられます。薄暗い時間帯は熊の活動が活発になるため、登山道を利用する際は日中の明るい時間帯を選ぶことが重要です。
また、2024年11月3日15時10分頃には、岩国市寺山の山中で猟友会員の男性がクマに襲われ負傷する人身被害が発生しました。この事案を受けて、同日中に南河内地区に「クマ出没警報」が発令されています(発令期間:11月16日まで)。
⚠️ 2024年の重要事例
- 2024年12月17日早朝:横山(城山)尾根沿い遊歩道で目撃(負傷者なし)
 - 2024年11月3日15:10頃:岩国市寺山で人身被害→クマ出没警報発令
 
出典:山口新聞、山口県公式プレスリリース
城山(横山)の地形と登山道の状況
城山は錦川に臨む尾根の上に位置し、麓の吉香公園から山頂の岩国城まで標高差は約200mあります。多くの観光客はロープウェイを利用しますが、徒歩登城路も整備されています。
地形的には市街地の背後に連続する山地が広がっており、中山間部の熊が季節や食料事情によって市街地縁辺部まで降りてくるケースがあります。2024年12月17日の尾根道での目撃は、こうした地理的な背景を示す事例といえるでしょう。
登山道は整備されているものの、尾根沿いの区間では視界が開けず、藪が近い箇所もあります。静かな時間帯や単独行動では、熊との不意の遭遇リスクが高まりますので注意が必要です。
徒歩登城ルートを利用する場合の注意点
ロープウェイではなく徒歩で岩国城まで登る場合、山中での滞在時間が長くなるため、以下のポイントを必ず守りましょう。
- 日中の明るい時間帯を選ぶ:早朝・薄暮・夜間は熊の活動時間帯です
 - 複数人で行動する:単独行動は避け、会話や声かけで存在を知らせる
 - 鈴やラジオを携帯する:音で熊に人の存在を伝える
 - 当日の目撃情報を確認する:後述する公式情報源を必ずチェック
 - 藪に近づかない:熊が潜んでいる可能性のある場所は避ける
 
特に、2024年12月17日の目撃が早朝の尾根道であったことを考えると、時間帯の選択は非常に重要です。可能であればロープウェイの利用を優先し、徒歩の場合は午前10時〜午後3時頃の時間帯がおすすめです。
錦帯橋・吉香公園周辺での熊目撃情報【2024〜2025年】
錦帯橋や吉香公園は岩国観光のメインスポットで、多くの観光客が訪れるエリアです。市街地に近い立地のため、熊との遭遇リスクは城山の登山道より低いといえますが、完全にゼロではありません。
ここでは2024年の具体的な目撃事例と、ロープウェイと徒歩ルートの安全度比較、吉香公園散策時の注意ポイントを解説します。
2024年4月の市道目撃事例
2024年4月8日午後、吉香公園そばの市道でクマの目撃情報が報告されました。同日には玖珂町の国道2号でも目撃があり、複数のニュースメディアで配信されています。
この事例は県警が公開する「YPくまっぷ」のCSVデータ(2024年分)でも確認でき、市街地寄りのエリアでも目撃が発生することを示す重要な記録です。ただし、この時期は春季で熊の活動が活発化する時期でもあり、季節的な要因も考慮する必要があります。
2024年4月以降、2025年の公表データ(2025年10月31日時点)では、錦帯橋・吉香公園周辺での新規目撃情報は限定的です。山口県自然保護課のデータでは、岩国市内の目撃は美和・錦・周東など中山間部に多い傾向が見られます。
💡 錦帯橋周辺の目撃状況
2024年4月8日に吉香公園そばの市道で目撃あり。以降、2025年公表分では市街地側の新規記録は限定的ですが、季節・時間帯によって変動する可能性があります。
出典:ライブドアニュース、山口県警YPくまっぷ
| 日付 | 場所 | 状況 | 出典 | 
|---|---|---|---|
| 2024年4月8日 | 吉香公園そば市道 | 目撃(負傷者なし) | 報道・県警CSV | 
| 2024年4月8日 | 玖珂町国道2号 | 目撃(負傷者なし) | 報道 | 
| 2025年〜10月31日 | 市街地周辺 | 新規記録限定的 | 県自然保護課 | 
ロープウェイ vs 徒歩ルートの安全度比較
岩国城へのアクセスには、吉香公園前の山麓駅から山頂駅まで約3分で結ぶロープウェイと、徒歩登城路の2つの選択肢があります。安全度の観点から比較してみましょう。
ロープウェイ利用の場合:山中での滞在時間がほぼゼロになるため、熊との遭遇リスクは最小限に抑えられます。山麓駅・山頂駅とも人の往来が多く、観光客が集中する時間帯であれば熊が近づく可能性は極めて低いといえます。
徒歩ルート利用の場合:前述のとおり山中での滞在時間が長くなり、特に尾根道や藪に近い区間では注意が必要です。2024年12月17日に尾根道で目撃があったことを考えると、徒歩を選ぶ場合は日中・複数人行動・鈴携帯などの対策が必須となります。
📌 ルート別の安全度
- ロープウェイ:山中滞在時間ほぼゼロ → 安全度:高
 - 徒歩ルート:山中滞在15〜30分 → 安全度:中(対策必須)
 
家族連れや高齢者同行の場合は、ロープウェイ利用を強く推奨します。
なお、ロープウェイは検査・整備や荒天時に運休する場合がありますので、訪問前に岩国観光振興課公式サイトで運行状況を確認してください。
吉香公園散策時の注意ポイント
吉香公園は錦帯橋のたもとに広がる観光スポットで、城下町の面影を残す美しい公園です。市街地に近く人通りも多いため、熊との遭遇リスクは低いエリアですが、以下の点に注意しましょう。
- 人が多い時間帯を選ぶ:午前10時〜午後4時頃が観光客のピーク
 - 早朝・夕暮れ時は避ける:薄暗い時間帯は熊の活動時間
 - 藪や茂みに近づかない:公園周辺の自然が残るエリアは慎重に
 - 単独行動を避ける:複数人での散策が基本
 
2024年4月8日の市道目撃は午後の時間帯でしたが、これは春季の特殊な状況と考えられます。観光シーズンの日中であれば、吉香公園や錦帯橋周辺は比較的安全に楽しめるエリアといえるでしょう。
岩国市の地理的背景と熊の行動パターン
岩国市の熊目撃情報を正しく理解するには、地形的な特徴と熊の行動パターンを知っておくことが重要です。ここでは城山と市街地の位置関係、2025年の目撃傾向、季節・時間帯による出没パターンを解説します。
城山(標高200m)と市街地の位置関係
岩国城が建つ城山(横山)は標高約200mの低山で、錦川に面した尾根の上に位置しています。城山の麓には錦帯橋・吉香公園・城下町が広がり、観光エリアとして整備されていますが、山の背後には中山間部が連続しています。
この地形的な特徴が重要なポイントです。城山は市街地と山地の境界に位置するため、中山間部に生息する熊が食料を求めて移動する際、市街地縁辺部まで降りてくるルートとなり得るのです。
実際、2024年12月17日の尾根道での目撃や、2024年11月3日の寺山での人身被害は、こうした地理的な背景を反映しています。市街地に近いエリアだからといって完全に安全とは言い切れない理由がここにあります。
2025年は中山間部での目撃が中心
山口県自然保護課が公表している「目撃情報詳細(令和7年10月31日現在)」によると、2025年の岩国市内における熊の目撃記録は、美和町・錦町・周東町など中山間地域に集中している傾向が見られます。
市街地寄りのエリア(錦帯橋周辺・吉香公園・城山麓)での新規目撃は限定的で、2024年4月8日の市道目撃以降、公表データでは顕著な記録が見られません。これは、2025年の熊の活動範囲が主に中山間部にとどまっていることを示唆しています。
ただし、これはあくまで「現時点での傾向」であり、今後の気候変動や食料事情によって状況が変わる可能性があります。過去には市街地縁辺部での目撃が増えた年もあるため、油断は禁物です。
💡 2025年の目撃傾向(10月31日時点)
- 中山間部(美和・錦・周東):目撃記録が多い
 - 市街地寄り(錦帯橋・城山麓):新規記録は限定的
 - 注意点:季節・食料事情で変動する可能性あり
 
出典:山口県自然保護課「目撃情報詳細」
季節・時間帯による出没傾向
熊の出没には季節的なパターンがあります。一般的に、春季(4〜6月)と秋季(9〜11月)は活動が活発化する時期です。春は冬眠明けで食料を求めて行動範囲が広がり、秋は冬眠前の栄養補給のため活動量が増えます。
岩国市でも、2024年4月8日の市道目撃(春季)、2024年11月3日の寺山での人身被害(秋季)、2024年12月17日の尾根道目撃(初冬)と、これらの時期に重要な事例が集中しています。
時間帯では、早朝(日の出前後)と薄暮(日没前後)が最も注意が必要です。熊は夜行性ではありませんが、人間の活動が少ない時間帯に行動する傾向があります。2024年12月17日の目撃が早朝であったことも、この傾向を裏付けています。
- 春季(4〜6月):冬眠明けで活動範囲が拡大
 - 秋季(9〜11月):冬眠前の栄養補給で活動活発化
 - 早朝・薄暮:人間の活動が少ない時間帯に出没しやすい
 - 日中(10時〜15時):比較的安全な時間帯
 
観光で訪れる際は、これらの季節・時間帯を考慮して計画を立てることが、リスク管理の第一歩となります。
🎯 ここまでのポイント
- 城山(横山)では2024年に散発的な目撃あり、徒歩登城時は要注意
 - 錦帯橋・吉香公園は2024年4月に市道目撃、日中・人が多い時間帯なら安全度高い
 - 2025年は中山間部での目撃が中心だが、季節・時間帯で変動する可能性あり
 
次のセクションでは、当日確認すべき公式情報源と具体的なチェック方法を解説します。旅行前に必ずブックマークしておきましょう!
行政の対応と公式情報の確認方法
岩国城・錦帯橋を安全に観光するために最も重要なのは、当日の最新情報を確認することです。山口県と岩国市は複数の公式情報源を提供しており、これらを活用することでリアルタイムの状況を把握できます。
ここでは、必ずチェックすべき3つの公式情報源と、2024年11月3日に発令されたクマ出没警報について解説します。
県警「YPくまっぷ」の使い方
山口県警察が運営する「YPくまっぷ」は、警察が認知した熊の目撃情報・痕跡情報を地図上にマッピングし、CSV形式でもダウンロードできる公式サービスです。
このシステムの特徴は、警察が直接確認した情報のみを掲載している点です。そのため、他機関(自然保護課など)が公表する件数とは異なる場合があることが明記されていますが、信頼性の高い一次情報として活用できます。
YPくまっぷの使い方
- 山口県警察公式サイトの「クマに注意!(熊の目撃情報)」ページにアクセス
 - 地図上で岩国市周辺をズームし、直近の目撃地点を確認
 - 必要に応じてCSVファイルをダウンロードし、詳細データを確認
 - スマホからもアクセス可能なので、旅行当日にも確認できる
 
2024年・2025年のデータが分かれて公開されているため、訪問時期に応じた年度のデータを確認しましょう。岩国市内の最新目撃地点と日時をチェックすることで、リスク判断の材料になります。
📌 YPくまっぷのポイント
- 警察認知情報のみを掲載(信頼性が高い)
 - 地図+CSV形式で提供
 - スマホ対応で旅行当日も確認可能
 - URL:山口県警察公式サイト
 
山口県自然保護課の目撃情報詳細PDFの活用法
山口県自然保護課は、「ツキノワグマによる被害を防ぐために」というページで、県内全域の目撃情報を市町別・詳細PDFで公開しています。令和7年(2025年)10月31日現在のデータが最新版として公表されています。
このPDFの利点は、市町別の一覧表と個別事例の詳細が確認できる点です。岩国市内での目撃件数の推移、具体的な目撃場所(美和・錦・周東など)、時間帯などが網羅されており、年次傾向を把握するのに役立ちます。
目撃情報詳細PDFの使い方
- 山口県公式サイトの「自然保護課」ページにアクセス
 - 「ツキノワグマによる被害を防ぐために」のセクションを探す
 - 「目撃情報詳細(令和7年10月31日現在)」PDFをダウンロード
 - 岩国市の項目を確認し、中山間部と市街地側の記録を比較
 
県警の「YPくまっぷ」がリアルタイム性重視であるのに対し、自然保護課のPDFは包括的な傾向把握に適しています。両方を併用することで、より正確な状況判断が可能になります。
岩国市民ニュースアプリの活用法
岩国市は「市民ニュースアプリ」を提供しており、このアプリには「くま」カテゴリが設定されています。熊の出没情報や注意喚起がプッシュ通知で届くため、旅行前にインストールしておくことを強く推奨します。
このアプリの最大のメリットは、プッシュ通知によるリアルタイム警報です。観光中でも、岩国市内で新たな目撃情報があれば即座に通知されるため、状況に応じた行動変更が可能になります。
市民ニュースアプリの設定手順
STEP 1
アプリをダウンロード
岩国市公式サイトからアプリのダウンロードリンクを取得し、iOS/Androidに対応したアプリをインストールします。
STEP 2
「くま」カテゴリをON
アプリの設定画面で通知カテゴリを選択し、「くま」にチェックを入れてプッシュ通知を有効化します。
STEP 3
旅行前・旅行中に確認
出発前日と当日朝に最新情報を確認。観光中も通知があれば内容をチェックし、必要に応じて行動を調整します。
観光客でもインストール可能で、岩国市の最新情報を受け取れるため、旅行前に必ず設定しておきましょう。
2024/11/3のクマ出没警報発令について
2024年11月3日15時10分頃、岩国市寺山の山中で猟友会員の男性がクマに襲われ負傷する人身被害が発生しました。この事案を受けて、山口県は同日中に南河内地区に「クマ出没警報」を発令しています(発令期間:11月16日まで)。
クマ出没警報は、人身被害が発生した際に県が発令する公式の警戒措置で、該当地区では市町村・警察と連携して巡回や注意喚起が実施されます。この発令は山口県の公式プレスリリースで確認でき、行政の対応姿勢を示す重要な情報です。
南河内地区は岩国城・錦帯橋エリアとは異なる地区ですが、2024年に人身被害が発生し警報が発令された事実は、岩国市全体として熊のリスクが存在することを示しています。観光客も、地元住民と同様に慎重な行動が求められます。
⚠️ クマ出没警報とは
人身被害発生時に県が発令する公式警戒措置。該当地区では巡回・注意喚起が強化されます。
- 発令日:2024年11月3日
 - 対象地区:南河内地区
 - 期間:〜11月16日
 - 理由:寺山での人身被害
 
出典:山口県公式プレスリリース
以後の警報発令状況は、山口県公式サイトの「自然保護課」ページで最新情報を確認してください。警報が発令されている地区への立ち入りは極力避け、やむを得ない場合は十分な対策を講じましょう。
エリア別・安全度評価と当日の確認フロー
ここまでの情報をもとに、岩国城・錦帯橋周辺のエリア別安全度を評価し、旅行当日に実践すべき具体的な確認フローをまとめます。この情報を参考に、安心して観光を楽しんでください。
城山登山道(注意度:中)
城山(横山)の徒歩登城ルートは、2024年12月17日に尾根道での目撃事例があるため、注意度:中と評価します。完全に危険というわけではありませんが、無策での利用は推奨できません。
リスクを下げるための対策
- 日中(10時〜15時)に利用する:早朝・薄暮は避ける
 - 複数人で行動する:単独登山は絶対に避ける
 - 鈴やラジオを携帯する:音で存在を知らせる
 - 会話しながら歩く:静かな登山は不意の遭遇リスクを高める
 - 藪に近づかない:視界の悪い場所は特に注意
 
可能であればロープウェイの利用を優先することを推奨します。徒歩登城は体力に自信があり、熊対策の知識がある方向けと考えてください。
✅ 城山登山道の評価
注意度:中
- 2024年12月17日に尾根道で目撃あり
 - 日中・複数人・鈴携帯で安全度向上
 - ロープウェイ利用を優先推奨
 
錦帯橋〜吉香公園(注意度:低〜中)
錦帯橋から吉香公園、ロープウェイ山麓駅にかけてのエリアは、市街地に近く人通りも多いため、注意度:低〜中と評価します。2024年4月8日に市道での目撃がありましたが、以降の新規記録は限定的です。
より安全に楽しむためのポイント
- 観光客が多い時間帯(10時〜16時)を選ぶ
 - 早朝・夕暮れ時の散策は避ける
 - 公園周辺の藪や茂みには近づかない
 - 単独での散策より、複数人での行動を
 
観光シーズンの日中であれば、家族連れやシニアの方も比較的安心して楽しめるエリアです。ただし、「完全にゼロリスク」ではないことは理解しておきましょう。
✅ 錦帯橋〜吉香公園の評価
注意度:低〜中
- 2024年4月8日に市道で目撃あり(以降は限定的)
 - 日中・人が多い時間帯なら安全度高い
 - 早朝・薄暮の単独行動は避ける
 
| エリア | 注意度 | 主なリスク要因 | 推奨対策 | 
|---|---|---|---|
| 城山登山道 | 中 | 2024年12月尾根道目撃 | 日中・複数人・鈴携帯 | 
| ロープウェイ | 低 | 山中滞在時間ほぼゼロ | 運行状況の事前確認 | 
| 錦帯橋周辺 | 低〜中 | 2024年4月市道目撃 | 日中・人が多い時間帯 | 
| 吉香公園 | 低〜中 | 市街地縁辺部 | 藪に近づかない | 
当日の4ステップ確認フロー
旅行当日は、以下の4ステップで最新情報を確認し、安全度を最大化しましょう。このフローをスマホのメモやブックマークに保存しておくことをおすすめします。
STEP 1
県警「YPくまっぷ」で直近の目撃地点を確認
出発前または現地到着時に、山口県警察「YPくまっぷ」で岩国市周辺の直近目撃情報を地図上で確認します。城山・錦帯橋周辺に新しいマーカーがないかチェックしましょう。
URL:山口県警察公式サイト
STEP 2
県自然保護課PDFで傾向を把握
山口県自然保護課の「目撃情報詳細(令和7年10月31日現在)」PDFをダウンロードし、岩国市内の最新傾向(中山間部 vs 市街地側)を確認します。
URL:山口県公式サイト
STEP 3
岩国市民ニュースアプリの通知を確認
事前にインストールした「岩国市民ニュースアプリ」で、「くま」カテゴリの最新通知を確認します。当日朝に新しい出没情報がないかチェックしましょう。
URL:岩国市公式サイト
STEP 4
岩国城ロープウェイの運行状況を確認
ロープウェイを利用予定の場合、検査・整備や荒天による運休がないか公式サイトで確認します。徒歩ルートへの変更が必要な場合は、より慎重な対策を講じてください。
URL:岩国観光振興課公式サイト
📌 確認フローのポイント
この4ステップを出発前日の夜と当日朝の2回実施することで、最新のリスク状況を把握できます。特にSTEP 1とSTEP 3はリアルタイム性が高いため、必ず確認しましょう。
よくある質問
- 城山(横山)の登山道は安全ですか?
 - 
日中・複数人での行動や鈴の携帯などでリスクを下げることは可能ですが、2024年12月17日に尾根道で目撃事例があります。当日の公式情報確認と薄暮帯の回避を徹底し、可能であればロープウェイの利用を優先してください。単独での早朝・夕暮れ時の登山は避けましょう。
 - 錦帯橋や吉香公園の散策は危険ですか?
 - 
2024年4月8日に吉香公園そばの市道で目撃がありゼロリスクではありませんが、観光客が多い日中の時間帯(10時〜16時)であれば安全度は高いです。早朝・夕暮れ時や、公園周辺の藪沿いでの単独行動は避け、人通りの多いエリアを散策しましょう。
 - 徒歩で岩国城まで登る場合の注意点は?
 - 
ロープウェイと比べて山中滞在時間が長くなるため、①日中(10時〜15時)の利用、②複数人での行動、③鈴やラジオの携帯、④会話しながらの移動、⑤当日の目撃情報確認、が必須です。城山の尾根道は2024年12月に目撃があった場所なので、特に慎重な行動を心がけてください。
 - 当日、どこで最新情報を確認できますか?
 - 
①県警「YPくまっぷ」で直近の目撃地点、②県自然保護課の目撃情報詳細PDFで傾向把握、③岩国市民ニュースアプリの「くま」カテゴリ通知、④岩国観光振興課公式サイトで運行状況、の4点セットを出発前日と当日朝に確認しましょう。スマホでアクセス可能です。
 - 2025年現在、警報は出ていますか?
 - 
2024年11月3日に南河内地区で「クマ出没警報」が発令されました(期間:〜11月16日)。これは寺山での人身被害を受けたものです。以後の警報発令状況は、山口県公式サイトの自然保護課ページで最新情報を確認してください。警報発令地区への立ち入りは極力避けましょう。
 
まとめ
岩国城・錦帯橋周辺では、2024年に城山の尾根道や市街地縁辺部で散発的な熊の目撃があり、寺山では人身被害も発生しています。一方で2025年の公表データでは、中山間部での記録が中心で市街地側の新規目撃は限定的な状況です。
重要なのは、「完全に安全」でも「完全に危険」でもなく、適切な情報確認とリスク管理で安全度を高められるという点です。県警の「YPくまっぷ」、県自然保護課のPDF、岩国市民ニュースアプリの3点セットを当日確認し、日中・複数人行動を心がければ、家族連れでも安心して観光を楽しめます。
✅ この記事のポイント
- 城山(横山)登山道:2024年12月に尾根道で目撃あり。日中・複数人・鈴携帯で対策を。ロープウェイ利用を優先推奨(注意度:中)
 - 錦帯橋・吉香公園:2024年4月に市道で目撃あるもその後は限定的。日中・人が多い時間帯なら安全度高い(注意度:低〜中)
 - 2025年の傾向:中山間部(美和・錦・周東)での目撃が中心。市街地側は散発的だが、季節・時間帯で変動する可能性あり
 - 当日の確認フロー:①県警YPくまっぷ、②県自然保護課PDF、③岩国市民アプリ、④ロープウェイ運行状況の4点セットを必ずチェック
 
徒歩で岩国城まで登る場合は、ロープウェイ利用と比べて山中滞在時間が長くなるため、より慎重な対策が必要です。早朝・薄暮帯を避け、必ず複数人で行動し、音の出る装備を携帯してください。
岩国城・錦帯橋は山口県を代表する美しい観光地です。正しい情報をもとに適切な行動をとることで、熊のリスクを最小限に抑えながら、安全に旅行を楽しんでください。出発前には必ず公式情報源をブックマークし、当日の最新状況を確認しましょう。
※本記事の情報は2025年11月3日時点のものです。最新の出没情報・規制情報は公式発表を最優先してください。


コメント