ハウステンボスの安い時期はいつ?最安月と節約術【2025年最新】

当ページのリンクには広告が含まれています。
ハウステンボスの風車と運河を青基調で描いたイラスト。手前に家族とカップルのシルエット、右側はハウステンボス最安ガイドと書かれたテキストのあるアイキャッチ
スポンサーリンク

「ハウステンボスに行きたいけど、いつが一番安いんだろう?」

家族旅行やカップルでの旅行を計画するとき、気になるのが総額の費用。実は、ハウステンボスのチケット料金自体は基本的に通年ほぼ一定です。しかし、宿泊費と交通費は時期によって数万円単位で変動します。

この記事では、2025年最新の料金データをもとに、総額を最も抑えられる時期と、九州内・遠方それぞれの具体的な節約術を根拠付きで解説します。梅雨や9月の平日が狙い目の理由、JRのお得なきっぷや高速バスのWEB割引、さらにLCCセールを使った遠方からの格安プランまで、すぐ使える情報をまとめました。

📌 この記事で分かること

  • チケットは通年一定、宿泊・交通費が変動する構造
  • 梅雨(6月)・9月中旬〜10月・年始明けが狙い目の根拠
  • 九州内・遠方それぞれの最安交通手段と具体的な予約方法
  • 2025年の特別日(11/15花火等)の注意点と回避策

最後まで読めば、家族やパートナーを説得できる「根拠ある旅行計画」が立てられます。

目次
スポンサーリンク

ハウステンボスのチケット料金は”ほぼ通年一定”【2025年最新】

まず押さえておきたいのが、ハウステンボスの入場チケット料金は原則として通年ほぼ一定という点です。「安い時期」を探すとき、多くの人がチケット代の変動を想像しますが、実際には季節による大幅な値引きはありません。

ただし、特別なイベント日には専用料金が設定されるため、注意が必要です。ここでは2025年10月時点の最新料金と、知っておくべき例外ルールを解説します。

基本チケットの種類と価格

ハウステンボスの主なチケットは以下の通りです。すべて大人料金(18歳以上)で表記しています。

チケット種類大人料金備考
1DAYパスポート7,600円当日1日入場+対象アトラクション
アフター35,900円15時以降入場
1.5DAYパスポート11,200円現地購入のみ
2DAYパスポート13,400円現地購入のみ
年間パスポート20,000円長崎県民は別料金設定あり

注目すべきは、1.5DAYと2DAYは現地でしか購入できないという点。事前にWEBで買えるのは1DAYとアフター3のみです。「初日は午後から入って、翌日は朝から遊びたい」というプランなら、現地で1.5DAYを購入する方が割安になります。

💡 ポイント

2日以上遊ぶ予定なら、1DAYを事前購入せず、現地で1.5DAYや2DAYを買う方が数百円〜1,000円以上お得になるケースが多いです。

特別日は専用料金に注意

通年一定が原則ですが、大規模イベント日には専用料金が設定されます。代表例が「九州一 大花火まつり」です。

2025年は11月15日(土)に開催予定で、この日のチケット料金は以下のように変更されます。

  • 1DAYパスポート(大人):7,900円(通常より300円高)
  • アフター3(大人):6,900円(通常より1,000円高)
  • 年間パスポート保持者も別途1,900円の入場券が必要

⚠️ 注意

特別日は料金が高いだけでなく、混雑も最高レベルになります。花火目当てでない限り、この日を避けるだけで費用も快適性も向上します。

夏季の「サマーナイト花火」も7〜9月の多数日程で実施されますが、こちらは通常料金のまま楽しめます。ただし混雑はするため、宿泊費が上がる傾向があります。

再入場で食費を節約できる

意外と知られていないのが、ハウステンボスは当日なら何度でも再入場可能という点です。

退場時にゲートで手の甲にスタンプを押してもらい、再入場時にチケットと一緒に提示すればOK。これを活用すれば、ランチや夕食を場外のコンビニやファミレスで済ませて、食費を1人1,000円以上節約できます。

✅ 活用例

  • 午前中に園内を楽しむ
  • 12時頃に退場し、近隣のコンビニやファミレスでランチ(500〜800円)
  • 13〜14時に再入場し、午後〜夜のイルミまで満喫

家族4人なら、この方法でランチ代だけで4,000円以上の節約が可能です。

チケット料金自体は通年ほぼ一定ですが、特別日の回避再入場の活用で、実質的なコストは下げられます。次は、総額を大きく左右する「宿泊費・交通費が安くなる時期」を見ていきましょう。

スポンサーリンク

総額が下がる”安い時期”ベスト3【宿泊費・交通費がカギ

チケット料金はほぼ一定ですが、宿泊費と交通費は時期によって1人あたり1〜3万円も変動します。つまり、「いつ行くか」で総額が大きく変わるのです。

ここでは、気象データや観光需要の傾向をもとに、総額を抑えやすい時期ベスト3を根拠付きで紹介します。混雑を避けつつコスパ良く楽しみたい人は必見です。

📌 判断基準

  • 宿泊施設の料金が平常レベルに落ち着いている
  • 交通機関(飛行機・新幹線・バス)の需要が緩んでいる
  • 大型連休・学校休暇と重ならない
  • ハウステンボス側の特別イベント(花火等)がない

第1位|梅雨ど真ん中(6月の平日)

最も総額を抑えやすいのが6月の平日、特に中旬〜下旬です。理由は明確で、佐世保の6月平年降水量は305.5mmと年間で最も多く、旅行需要が大きく緩むためです。

「雨だと楽しめないのでは?」と思うかもしれませんが、ハウステンボスは屋内施設が充実しています。

  • パレス ハウステンボス(美術館・博物館)
  • アンブレラストリート(雨の日限定の演出)
  • ショッピングエリア(屋根付き通路多数)
  • VRアトラクション施設
  • レストラン・カフェでのんびり過ごす

むしろ、混雑が少なくアトラクションの待ち時間が短いというメリットがあります。家族連れなら、子どもが学校休暇でない平日を選べば、さらに空いています。

✅ 6月の節約効果(4人家族の例)

  • 宿泊費:1室1泊 15,000円前後(GWなら25,000円〜)
  • 交通費:高速バス・JRともに通常料金(連休の混雑割増なし)
  • 総額で2〜3万円の差が出ることも

雨具と屋内プランを用意すれば、6月はコスパ最強の狙い目といえます。

第2位|9月中旬〜10月の平日

夏休みが終わった直後の9月中旬から10月の平日も狙い目です。ただし、シルバーウィーク(9月第3月曜を含む連休)は除外してください。この期間は宿泊費が跳ね上がります。

9月後半〜10月は以下の条件が揃います。

  • 学校の新学期で家族旅行が減る
  • 気候が安定し始める(台風リスクは残るが梅雨ほどではない)
  • ハウステンボスのイベントは継続(ハロウィン等)
  • 紅葉シーズン前で九州全体の観光需要が落ち着く

特に10月の第2〜3週の平日は、連休の谷間で宿泊施設の空室率が上がりやすく、直前予約でも割安プランが見つかることがあります。

💡 注意点

9月は台風シーズンでもあります。天気予報を1週間前からチェックし、キャンセル無料のプランを選んでおくと安心です。

第3位|年始明け〜2月

年末年始の混雑が落ち着いた1月中旬〜2月も、総額を抑えやすい時期です。特に1月の第2週以降は、正月休暇が完全に終わり、宿泊費が通常レベルに戻ります。

この時期のメリットは以下の通りです。

  • 宿泊費が底値レベル(1月中旬は年間で最も安い週が出現)
  • イルミネーション「光の王国」が継続(ハウステンボスは通年イルミを実施
  • 冬のイベント(バレンタイン企画等)が楽しめる
  • 平日なら園内がかなり空いている

寒さ対策は必要ですが、イルミネーションは冬の方が空気が澄んで美しいという声も多く、写真映えを重視する人には特におすすめです。

✅ 防寒対策

  • ダウンジャケット・マフラー・手袋必須
  • 屋内施設(カフェ・レストラン)で定期的に暖を取る
  • 夜のイルミは30分〜1時間で切り上げる計画に

逆に高く混むのはココ!避けるべき時期

節約したいなら、以下の時期は可能な限り避けるのが鉄則です。

時期理由価格への影響
ゴールデンウィーク大型連休で全国的に需要増宿泊費が平常の2〜3倍
夏休み(7月下旬〜8月)家族旅行のピーク+花火開催日多数宿泊費1.5〜2倍、交通費も割増
11月15日(花火まつり)年間最大イベント、専用料金設定チケット+300円、宿は数ヶ月前に満室
年末年始(12/28〜1/3)正月休暇、帰省ラッシュと重なる宿泊費2倍以上、交通機関も満席

⚠️ 特に注意

11月15日の「九州一 大花火まつり」は、年間パスポート保持者でも別途1,900円必要。宿泊施設は半年前から埋まり始めるため、この日を狙う場合は超早期予約が必須です。逆に、節約目的なら完全に避けましょう。

「安い時期」を選ぶことで、同じ内容の旅行でも総額が数万円変わることが分かったはずです。次は、具体的な交通手段の節約術を、九州内からのアクセスと遠方からのアクセスに分けて解説します。

スポンサーリンク

【九州内から】交通費を最安にする3つの方法

九州内、特に福岡や長崎からハウステンボスへ向かう場合、交通手段の選び方で往復2,000〜4,000円の差が出ます。ここでは、2025年最新の料金をもとに、最もコスパの良い3つの方法を紹介します。

基本的な考え方は「JRの企画きっぷ」か「高速バスのWEB予約」の二択。どちらが得かは出発地と利用人数によって変わるため、比較表も用意しました。

📌 選び方の基準

  • 福岡市内から+チケット込み→ JR「エンジョイ!ハウステンボスきっぷ」が最安
  • 福岡から交通のみ→ 高速バスWEB予約が最安
  • 長崎から→ 高速バス早割が最安
  • 当日購入→ JRきっぷは当日OKだが、バスは事前予約推奨

方法1|JR「エンジョイ!ハウステンボスきっぷ」

福岡市内からJRでアクセスする人の最安ルートがこの企画きっぷです。往復の特急券+ハウステンボス1DAYパスポート引換券がセットになっています。

料金と内容

  • 大人:12,900円
  • 福岡市内の駅 ⇄ ハウステンボス駅(往復)
  • ハウステンボス1DAYパスポート引換券(大人7,600円相当)
  • 合計で通常より約2,300円お得

購入方法

当日購入可能(事前予約不要)。JR九州の主要駅のみどりの窓口、または指定席券売機で購入できます。ただし、利用当日の列車指定席が満席の場合は自由席利用となります。

注意点

2025年11月15日(土)と12月31日(火)は1DAYパスポート引換不可。この日は特別料金日のため、きっぷは購入できますが、チケットは現地で別途購入が必要です。

✅ こんな人におすすめ

  • 福岡市内(博多・天神エリア)在住
  • 当日の朝に購入したい人
  • チケットと交通をまとめて手配したい人
  • JRの快適性を重視する人(バスより揺れが少ない)

方法2|福岡発の高速バスは「WEB予約」が300円安い

福岡(博多・天神・福岡空港)からハウステンボスへ直通する高速バスは、紙の窓口購入よりWEB予約の方が片道300円安い設定になっています。

2025年9月1日の運賃改定後の料金は以下の通りです。

区間WEB予約紙券(窓口)差額
福岡 ⇄ ハウステンボス(片道)2,300円2,600円-300円
往復4,600円5,200円-600円

家族4人なら往復で2,400円の差が出ます。これは決して小さくない金額です。

💡 WEB予約のメリット

  • スマホで24時間いつでも予約可能
  • 座席指定ができる(窓口は先着順)
  • クレジットカード決済で当日の支払い不要
  • 往復購入でさらに割引が適用される場合も

所要時間は約1時間30分〜1時間50分。JRより少し時間はかかりますが、乗り換え不要で、料金はJRの半額以下です。

⚠️ 注意

連休や夏休みは満席になりやすいため、WEB予約は1週間前までに済ませるのが安全です。当日券は窓口で購入できますが、WEB割引は適用されません。

方法3|長崎発は「早割」で最大300円引き

長崎市内からハウステンボスへ向かう場合、西肥バスの早割制度を使うと最大300円安くなります。

通常料金と早割の比較は以下の通りです。

購入タイミング片道料金通常との差額
通常(当日・直前)1,700円
前日まで1,500円-200円
14日前まで1,450円-250円
28日前まで1,400円-300円

往復なら最大600円の節約。家族4人なら2,400円変わります。

✅ 早割のポイント

  • 席数限定のため、早めの予約が必須
  • 28日前割引は特に枠が少ない(発売直後に埋まることも)
  • キャンセル料は購入時の規約を確認
  • WEB予約専用(窓口購入では早割適用なし)

所要時間は約1時間15分。長崎駅前バスターミナルから乗り換えなしでハウステンボスまで直行できます。

【比較表】福岡・長崎からの交通費まとめ

出発地手段片道料金往復料金所要時間メリット
福岡市内JRきっぷ12,900円
(1DAY込)
約1時間30分チケット込み・当日OK
高速バスWEB2,300円4,600円約1時間50分最安・座席指定可
長崎高速バス早割1,400円2,800円約1時間15分28日前なら最安

💡 選び方の結論

  • 福岡+チケット未購入 → JRきっぷ(12,900円)
  • 福岡+チケット別購入 → バスWEB(4,600円)+チケット7,600円 = 12,200円でJRより700円安
  • 長崎から → バス早割28日前(2,800円)が圧倒的最安

九州内からなら、交通手段だけで往復2,000円以上の差が出ることが分かったはずです。次は、関東・関西など遠方から来る人向けの節約術を解説します。

スポンサーリンク

【遠方から】飛行機・新幹線で来る人の節約術

関東・関西・東海など九州外から訪れる場合、航空券や新幹線代が総額の半分以上を占めることも珍しくありません。しかし、LCCセールやダイナミックパッケージを活用すれば、往復で2〜4万円の節約も可能です。

ここでは、遠方からの来訪者が知っておくべき3つの節約ポイントと、福岡空港・博多駅からハウステンボスへの接続方法を解説します。

📌 遠方組の基本戦略

  • LCCセールを狙う(成田・関西⇄福岡が片道5,000円以下も)
  • 新幹線パックで往復+宿をセット購入
  • 福岡経由が基本(長崎空港より便数・割引が多い)
  • 福岡空港⇄HTBは高速バスが最安・最速

LCCセールなら関東⇄福岡が片道5,000円以下も

最も劇的に総額を下げられるのが、LCC(格安航空会社)のセールです。ジェットスター、ピーチ、スカイマークなどが定期的に実施しており、タイミングが合えば驚きの安さで移動できます。

実例:2025年4月のセール

  • ジェットスター・ジャパン
  • 成田⇄福岡 片道4,890円〜
  • 往復で約1万円(通常のANA・JALなら往復4〜6万円)
  • 搭乗期間:2025年4月中旬〜6月(梅雨時期を含む)

この価格なら、「飛行機で九州+高速バス」の方が、新幹線往復より2〜3万円安いケースも出てきます。

STEP 1

セール情報をキャッチする

  • 各社の公式サイト・メルマガ登録
  • FlyTeam、トラベルjp等の航空券比較サイト
  • X(旧Twitter)の航空券セール速報アカウント
  • セールは年4〜6回、金曜夜〜日曜に多い

STEP 2

予約は即決が鉄則

セール枠は数時間〜数日で売り切れます。「検討します」では間に合いません。旅行日程の候補を事前に決めておき、セールが来たら即購入するスタンスが必要です。

STEP 3

注意点を理解する

  • 預け荷物は別料金(片道2,000〜3,000円追加)
  • 座席指定も有料(500〜1,000円)
  • キャンセル料が高い(変更不可の運賃も)
  • 遅延・欠航時の補償が限定的

それでもトータルでは圧倒的に安いため、リスクを理解した上で活用する価値があります。

✅ LCC活用の成功例

東京在住・夫婦2人の場合

  • 成田⇄福岡 往復2万円(セール時)
  • 福岡空港⇄HTB 高速バス往復4,600円
  • HTB 1DAYチケット 7,600円×2
  • 交通+チケット計:約4.4万円

新幹線利用なら東京⇄博多往復で約5万円かかるため、LCC+バスの方が夫婦で約6万円安い計算に。

新幹線パックは往復+宿セットで比較

LCCに抵抗がある人や、確実性・快適性を重視する人には、新幹線パック(ダイナミックパッケージ)がおすすめです。

新幹線パックとは、往復の新幹線チケット+宿泊がセットになった商品で、JTB、日本旅行、近畿日本ツーリスト、楽天トラベルなどが販売しています。

メリット:

  • 新幹線と宿を別々に予約するより5,000〜1万円安い
  • 座席指定・変更が比較的柔軟
  • キャンセル料の設定がLCCより緩やか
  • ポイント還元(楽天ポイント等)が大きい

注意点:

  • 宿泊とセットのため日帰りには使えない
  • 早期予約(60〜90日前)が最も安い
  • 繁忙期(GW・夏休み)はパック価格も高騰

💡 パック選びのコツ

  • 複数サイトで同じ日程を比較(JTB・楽天・じゃらんで差が出る)
  • 宿のグレードを下げればパック全体が安くなる
  • 「HTB周辺」だけでなく「佐世保市内」も検索範囲に入れる
  • ポイント10倍デー等のキャンペーン日を狙う

新幹線パックは「安定志向の人」「家族旅行」「60日前に予定が決まる人」に最適です。

福岡空港⇄HTBの接続手段まとめ

福岡空港に到着したら、ハウステンボスまでは高速バスが最安・最速です。新幹線・在来線での移動も可能ですが、乗り換えの手間と料金を考えると、バスが圧倒的に有利です。

手段料金(片道)所要時間メリットデメリット
高速バス(直通)2,300円
(WEB予約)
約1時間50分乗り換え不要
最安
渋滞リスク
JR(博多経由)約2,400円約2時間時間が正確博多駅まで移動+乗り換え必要
タクシー約15,000円約1時間20分最速・楽高額

✅ おすすめルート

福岡空港(国内線)→ 高速バス乗り場(徒歩3分)→ ハウステンボス

  • 国内線到着ロビーを出て右へ、バス乗り場③番
  • WEB予約済みなら、スマホ画面を見せて乗車
  • 座席指定済みなので荷物が多くても安心

【遠方組の総額比較】東京発・2泊3日の例

プラン交通費宿泊費
(2泊)
チケット合計
LCC+バス+格安宿24,600円20,000円7,600円52,200円
新幹線パック7,600円65,000円
(パック込)
通常新幹線+個別予約50,000円25,000円7,600円82,600円

※東京⇄福岡、大人1名、6月平日想定

💡 結論

  • 最安重視 → LCC+バス+格安宿(5万円台)
  • 快適性重視 → 新幹線パック(6万円台)
  • 柔軟性重視 → 個別予約(8万円台、変更可能)

遠方からでも、工夫次第で総額を3万円近く抑えられることが分かります。

交通手段の選び方が分かったところで、次は「宿泊費」の節約術を見ていきましょう。公式ホテルと周辺宿の価格差、予約タイミングのコツを解説します。

スポンサーリンク

宿泊費を抑えるコツと価格目安【公式ホテル vs 周辺宿】

ハウステンボス旅行で最も価格差が出やすいのが宿泊費です。園内・隣接の公式ホテルは利便性抜群ですが1泊2〜5万円、一方で周辺の一般宿なら1室1万円台から見つかります。

ここでは、公式ホテルと周辺宿の価格帯、予約タイミング、比較サイトの使い方、そして連泊時の「1.5DAYチケット現地購入」との組み合わせ術を解説します。

📌 宿選びの3つの基準

  • 利便性重視 → 公式3ホテル(再入場不要・イルミ至近)
  • コスパ重視 → 周辺の一般宿(車・バス15分圏内)
  • 連泊予定 → 1.5DAYチケット現地購入とセットで考える

公式ホテルは早割・平日が狙い目

ハウステンボスには3つの公式直営ホテルがあり、いずれも園内または隣接のため、再入場の手間なし&イルミネーションを最後まで楽しめるのが最大のメリットです。

公式3ホテルの特徴と価格帯

ホテル名グレード価格帯(1泊2名)特徴
ホテルヨーロッパ最上級20,460円〜54,010円クラシックホテル、運河沿い、朝食が豪華
ホテルアムステルダム上級15,000円〜40,000円園内中心部、キャラクタールームあり
ホテル日航ハウステンボススタンダード7,700円〜33,550円ハーバーゲート直結、最もリーズナブル

※価格は時期・プラン・在庫により変動。上記はJTB掲載例(2025年10月時点)を参考。

公式ホテルを安く泊まるコツ:

  • 60〜90日前の早期予約割引を活用(10〜20%オフ)
  • 平日(火〜木曜)を狙う(週末より5,000円以上安い)
  • 素泊まりプランを選び、朝食は場外で(1,000円以上節約)
  • 公式サイトの会員特典をチェック(ポイント還元・限定プラン)

✅ 公式ホテルがおすすめな人

  • 小さい子ども連れ(移動の負担を最小化)
  • イルミネーションを閉園まで楽しみたい
  • 朝一番から入園したい(開園前から園内にいられる)
  • 予算に余裕がある(快適性最優先)

ただし、繁忙期(GW・夏休み・11/15花火日)は半年前に満室になることもあるため、早期予約が必須です。

周辺の一般宿は1室1万円台も

「多少の移動は気にしない」「とにかく宿泊費を抑えたい」という人には、ハウステンボス周辺の一般ホテル・旅館が選択肢になります。

周辺宿の価格イメージ(1室2名・1泊):

  • ビジネスホテル:8,000円〜15,000円(佐世保駅周辺)
  • シティホテル:12,000円〜20,000円(HTBから車10分圏内)
  • 民宿・ゲストハウス:6,000円〜10,000円(素泊まり)

公式ホテルの半額以下で泊まれるケースも多く、家族4人なら2室借りても公式1室より安いこともあります。

💡 周辺宿のメリット・デメリット

メリット:

  • 料金が公式の半額以下
  • 佐世保市内なら飲食店が豊富(夕食の選択肢が広がる)
  • 直前予約でも空室が見つかりやすい

デメリット:

  • HTBまで車・バスで10〜30分の移動が必要
  • 夜のイルミ後に移動するのが少し面倒
  • 朝一番の入園には早起き必須

おすすめエリア:

  • ハウステンボス駅周辺(徒歩10〜15分、最も近い)
  • 佐世保駅周辺(JR・バス便が多く、飲食店も充実)
  • 佐世保市街地(佐世保バーガー等のグルメも楽しめる)

⚠️ 注意

車がない場合、ハウステンボス駅⇄ホテル間の交通手段を事前に確認してください。路線バスの本数が少ないエリアもあるため、宿の送迎サービスやタクシー利用も視野に入れましょう。

連泊なら「1.5DAY現地購入」とセットで

2泊以上してハウステンボスを満喫する場合、チケットと宿の組み合わせで総額を最適化できます。

1.5DAYパスポートとは:

  • 料金:大人11,200円(現地購入のみ
  • 内容:初日15時以降+翌日1日=計1.5日分
  • 通常の1DAY×2回(15,200円)より4,000円安い

最適な使い方:

STEP 1

初日:午後到着

12〜14時にハウステンボス到着 → 現地で1.5DAYチケット購入 → 15時入園 → 夕方〜イルミまで楽しむ → 宿へ

STEP 2

翌日:朝から終日

開園時刻(9時)に入園 → 丸1日たっぷり楽しむ → 夕方〜夜のイルミまで → 20〜21時退園

STEP 3

宿泊は1泊でOK

このプランなら宿泊は1泊で済むため、宿泊費も節約できます。

✅ 節約効果の例(大人2名)

通常プラン(1DAY×2日):

  • チケット:7,600円×2日×2名 = 30,400円
  • 宿泊:2泊 = 30,000円
  • 合計:60,400円

1.5DAYプラン:

  • チケット:11,200円×2名 = 22,400円
  • 宿泊:1泊 = 15,000円
  • 合計:37,400円

差額:23,000円の節約(2名で)

ただし、1.5DAYはWEBで事前購入できないため、当日現地のチケットカウンターで購入する必要があります。混雑日はカウンターが並ぶこともあるため、開園30分前には到着しておくと安心です。

【裏技】比較サイトで横断検索が鉄則

宿泊施設の料金はサイトによって数千円単位で差が出るため、必ず複数サイトで比較してください。

主要予約サイトの特徴:

サイト名特徴おすすめポイント
楽天トラベルポイント還元率が高い楽天カード利用で5〜10%還元
じゃらんクーポン配布が頻繁「じゃらんパック」が新幹線セットでお得
一休.com高級ホテルに強い公式ホテルの限定プランあり
Booking.com直前予約に強いキャンセル無料プランが多い
JTB新幹線パックが豊富遠方からの人に最適

💡 横断検索の手順

  1. 日付と人数を固定して各サイトで検索
  2. 同じホテルの料金を比較(最安値を探す)
  3. ポイント還元を加味して実質最安を判断
  4. キャンセル料の条件も確認(柔軟性が高い方を選ぶ)

この手順で、1泊あたり1,000〜3,000円の差が見つかることも珍しくありません。

宿泊費の節約ポイントが分かったところで、次は「2025年に注意すべきイベント日程と混雑対策」を見ていきます。

スポンサーリンク

2025年の注意イベントと混雑日【特別料金・売り切れリスク】

ハウステンボスは年間を通じてイベントが開催されていますが、特定の日は専用料金や大混雑があるため、節約目的なら避けるべきタイミングを把握しておく必要があります。

ここでは、2025年に特に注意すべきイベント日程と、混雑を回避しつつイベントを楽しむコツを解説します。

九州一 大花火まつり(11/15)は専用料金

年間で最も大規模なイベントが、毎年11月中旬に開催される「九州一 大花火まつり」です。2025年は11月15日(土)に実施予定。

この日の特別ルール:

  • 1DAYパスポート(大人):7,900円(通常より300円高)
  • アフター3(大人):6,900円(通常より1,000円高)
  • 年間パスポート保持者も別途1,900円の入場券が必要
  • 有料観覧席(最前列)は別料金で販売(数千円〜)

⚠️ 混雑状況

  • 来場者数は通常の3〜5倍に達する
  • 周辺ホテルは半年前に満室になることも
  • 駐車場は昼過ぎに満車、交通渋滞も発生
  • レストラン・トイレは長蛇の列

節約目的なら、この日は完全に避けるのが賢明です。

花火が見たい場合でも、夏のサマーナイト花火(通常料金で楽しめる)を狙う方がコスパは良くなります。

夏の花火は7〜9月多数日程

2025年夏も「サマーナイト花火」が7月中旬〜9月下旬の広範囲で実施される予定です。過去の傾向では、週末を中心に20〜30日程度開催されています。

サマーナイト花火の特徴:

  • チケット料金は通常のまま(追加料金なし)
  • 混雑はするが、11/15ほどではない
  • 夏休み期間(7月下旬〜8月)は宿泊費が高騰
  • 9月の平日開催日が狙い目(混雑緩和+宿泊費も落ち着く)

💡 花火を楽しみつつ節約するコツ

  • 9月の平日花火日を狙う(夏休み明けで空いている)
  • アフター3パスポート(5,900円)で15時入園 → 花火まで楽しむ
  • 宿泊は佐世保市内の格安宿(HTB周辺より2,000〜3,000円安い)

この組み合わせなら、花火を楽しみつつ総額を1万円以上抑えられることもあります。

花火の詳しい日程は、公式サイトの「イベントカレンダー」で随時更新されます。予約前に必ず最新情報を確認してください。

イルミは通年開催で”季節外し”でもOK

ハウステンボスの代名詞ともいえる「光の王国」イルミネーションは、実は年中開催されています。「冬だけ」と思っている人も多いのですが、これは誤解です。

イルミネーションの基本情報:

  • 点灯時間:日没後〜営業終了まで(季節で変動)
  • 開催期間:通年(演出は季節ごとに変化)
  • 冬(11〜2月):最も華やかな演出
  • 春夏秋:テーマに合わせた特別演出あり

✅ イルミ鑑賞のベストタイミング

冬(12〜2月):

  • 空気が澄んで光が美しい
  • 日没が早い(17時頃)ため、長時間楽しめる
  • 防寒必須だが、混雑は年末年始を除けば緩やか

春秋(3〜5月、9〜11月):

  • 気候が快適で屋外観賞が楽だ
  • 日没が遅い(18〜19時)ため、昼間を有効活用できる
  • 混雑も少なめ

夏(6〜8月):

  • 日没が最も遅い(19時半〜20時)
  • 暑さ対策が必要だが、夜は涼しい
  • 梅雨時期(6月)は人が少なく穴場

「イルミは冬だけ」という思い込みを捨てれば、梅雨や9月の平日でもイルミを楽しめるため、節約との両立が可能です。

その他の季節イベント(ハロウィン、クリスマス、バレンタイン等)も開催されますが、基本的にチケット料金は通常のままです。混雑は週末・連休に集中するため、平日を選べば快適に楽しめます。

スポンサーリンク

よくある質問【雨の日・修学旅行・連休対策】

ハウステンボスの「安い時期」に関してよく寄せられる質問をまとめました。

雨の日の割引やキャンペーンはありますか?

常設の「雨割」は公式には明記されていません。ただし、過去には期間限定で雨天時の特典キャンペーンが実施されたこともあります。購入前に公式サイトや各前売サイトの最新情報を必ず確認してください。

雨でも楽しめる屋内施設(美術館、VRアトラクション、ショッピングエリア等)が充実しているため、梅雨時期でも十分満喫できます

修学旅行シーズンは混みますか?いつ頃ですか?

修学旅行は主に5月・10月・11月の平日に多く、特に九州圏内の中学・高校の利用が目立ちます。ただし、チケット料金や宿泊費への影響は軽微です。

気になる場合は、火曜・水曜の平日を狙うと学校団体と重なりにくくなります。園内は広いため、多少混雑してもアトラクションの待ち時間が極端に伸びることは少ないです。

三連休でも安く行ける方法はありますか?

三連休は宿泊費が跳ね上がるため、日帰りプランまたは連休初日の前日泊が有効です。

  • 日帰り:福岡からJR「エンジョイ!ハウステンボスきっぷ」12,900円で往復+チケット込み
  • 前日泊:連休直前の金曜泊(平日料金)→ 土曜朝から丸1日遊ぶ

この方法なら、連休の宿泊費高騰を避けつつ、混雑ピークを外して楽しめます

年パスは何回で元が取れますか?

年間パスポートは大人20,000円、1DAYパスポートは7,600円なので、3回の来園で元が取れます(20,000円 ÷ 7,600円 = 2.63回)。

九州在住で年3回以上訪れる予定があるなら、年パス購入が断然お得です。さらに、長崎県民向けの割引料金も設定されているため、該当する人は公式サイトで詳細を確認してください。

当日チケットは売り切れることがありますか?

通常日であれば売り切れることはほぼありません。ただし、11月15日の花火まつりなど特別イベント日は、当日券が完売する可能性があります。

心配な場合は、公式サイトまたはコンビニで事前購入(前売券)しておくと安心です。価格は当日券と同額ですが、チケットカウンターの行列を避けられるメリットがあります。

スポンサーリンク

まとめ:ハウステンボスを最安で楽しむ3つのポイント

ここまで、ハウステンボスの安い時期と節約術を詳しく解説してきました。最後に、重要なポイントを3つにまとめます。

✅ この記事の要点

  • チケット料金は通年ほぼ一定。総額を左右するのは宿泊費と交通費
  • 狙い目は梅雨(6月)・9月中旬〜10月・年始明け〜2月の平日
  • 九州内ならJRきっぷ・バスWEB、遠方ならLCCセール活用で数万円節約可能

具体的なアクションプラン:

  1. 時期を決める:梅雨・9月・2月の平日から候補日を3〜5日ピックアップ
  2. 交通手段を比較:JRきっぷ・高速バスWEB・LCCセールの料金を横断比較
  3. 宿を早期予約

宿を早期予約:60日前を目標に、楽天・じゃらん・一休で横断検索
イベント日程を確認:公式サイトで花火・特別料金日を最終チェック
連泊なら1.5DAY現地購入を検討:4,000円節約のチャンス

この手順を踏めば、家族4人で総額3〜5万円の節約も十分可能です。特に、「時期選び」と「交通手段の比較」だけで、2万円以上変わることも珍しくありません。

💡 最後のアドバイス

「安い時期」を選ぶことは重要ですが、天候リスクや混雑状況とのバランスも考えましょう。梅雨は確かに安いですが、雨が苦手な人には向きません。自分の優先順位(コスパ・快適性・イベント参加)を明確にして、最適なプランを組み立ててください。

ハウステンボスは工夫次第で、家族全員が満足しつつ予算を抑えられる理想的な観光地です。この記事の情報を活用して、思い出に残る素敵な旅行を実現してください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次