マイナ救急は暗証番号不要って本当?救急現場での使い方と準備の全て

当ページのリンクには広告が含まれています。
マイナ救急制度について、暗証番号不要で利用できることを解説する記事のアイキャッチ画像。2025年10月から全国開始される救急現場でのマイナンバーカード活用方法と事前準備について説明。
スポンサーリンク

2025年10月1日から全国で開始予定の「マイナ救急」について、「暗証番号を忘れたら使えないのでは?」と心配している方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、救急現場では暗証番号の入力は原則不要です。救急隊員は顔と券面写真の目視確認で本人確認を行うため、4桁の暗証番号を覚えていなくても大丈夫。ただし、通常の病院受付とは仕組みが異なるため、正しい知識を持って準備することが大切です。

この記事では、マイナ救急の実際の運用方法から事前準備まで、安心して活用するための情報を詳しく解説します。

スポンサーリンク
目次

マイナ救急で暗証番号は本当に不要?【結論:原則不要】

救急現場では目視による本人確認が基本

マイナ救急では、救急隊員がマイナンバーカードの券面写真と本人の顔を見比べて本人確認を行います。このため、4桁の暗証番号(PIN)を入力する必要は原則ありません。

総務省消防庁の公式ページ「あなたの命を守る『マイナ救急』」でも、暗証番号は原則不要と明記されており、宇治市や愛媛県など複数の自治体も同様の案内をしています。

12桁のマイナンバーも使用しない

よくある誤解として「12桁のマイナンバーを見られるのでは?」という心配がありますが、救急活動では12桁の個人番号は一切使用しません

救急隊が閲覧するのは:

  • 券面の基本情報(氏名・住所など)
  • 受診歴・診療情報
  • 薬剤情報・特定健診情報

税金や年金など、救急活動に関係のない情報は見ることができません。これも消防庁公式で明記されています。

救急現場と病院受付の違い|本人確認方法を比較

救急現場と通常の医療機関では、マイナンバーカードの使い方が大きく異なります。

救急現場での使用方法

  1. 本人確認:救急隊員による目視確認
  2. 読み取り:専用端末でカード読み取り
  3. 暗証番号:原則入力不要
  4. 同意確認:本人同意を基本とするが、緊急時は特例あり

病院・薬局での通常使用

  1. 本人確認:顔認証付きカードリーダー
  2. 認証方法:顔認証成功時は暗証番号不要、失敗時は4桁PIN入力
  3. 同意確認:患者の明確な同意が前提

この違いを理解しておくことで、「病院で暗証番号を求められた」という体験があっても、救急時は別の仕組みだと安心できます。

意識不明でも大丈夫?同意が取れない場合の対応

緊急時の特例措置

意識不明や重篤な状態で本人の同意が取れない場合でも、「生命・身体の保護のために必要」と判断されれば、同意なしで医療情報を閲覧できます。

この特例措置は個人情報保護法に基づく運用で、厚生労働省のQ&Aでも明記されています。アクセス権限は院内の管理下で限定され、すべての閲覧記録が残されます。

家族の同意は必須ではない

「家族がいないと使えないのでは?」という心配もありますが、家族の同意がなくても、緊急性が認められれば情報閲覧が可能です。

ただし、家族が現場にいる場合は、できる限り説明と同意確認を行うのが基本の流れとなります。

透明性の確保

誰がどこで医療情報を閲覧したかは、マイナポータルで本人が後から確認することができ、透明性が保たれています。

マイナ救急で見られる情報・見られない情報

閲覧できる医療情報

マイナ救急で救急隊や搬送先の医療機関が確認できるのは:

基本情報

  • 氏名・住所・生年月日
  • 保険者情報

医療関連情報

  • 過去の受診歴・診療情報
  • 処方された薬剤情報(レセプト由来)
  • 特定健診の結果・手術情報
  • レセプト等のデータや電子処方箋の調剤情報等を基にシステム側で集約された「救急用サマリー」

対象外の情報

以下の情報はマイナ救急では閲覧できません

  • 市販薬(OTC)の購入履歴(保険請求データに含まれないため)
  • サプリメント等の服用状況
  • 税務・年金等の情報(そもそもカードのICチップに入っていない)
  • その他救急活動に関係のない個人情報

情報の範囲が限定されているため、プライバシーへの配慮がされています。

今すぐできる準備|カード登録と携行のポイント

必須の事前準備

マイナ救急を利用するには、以下の準備が必要です:

1. マイナンバーカードの取得

  • まだ持っていない場合は申請手続きを

2. 健康保険証利用の登録

  • マイナポータルまたは医療機関等で登録
  • 「マイナ保険証」として使える状態にする

3. カードの携行

  • 外出時はマイナンバーカードを持ち歩く
  • カードがないと救急現場で利用できません

家族分の準備も忘れずに

子ども(15歳未満)

  • スマホ保険証は原則利用不可
  • マイナンバーカード+保険証利用登録が必須

高齢者

  • 家族がカードの保管場所を把握
  • 保険証利用登録の完了を確認

スマホ保険証は救急で使える?

2025年9月19日から準備の整った医療機関・薬局でスマホ保険証の利用が順次開始されました。ただし、救急現場での利用に関する公式案内は現時点で確認できません

消防庁の案内では「マイナンバーカード所有+保険証利用登録」が必要と明記されており、確実にマイナ救急を利用するためにはマイナンバーカードの携行が推奨されます。

カードの安全な携行方法

「カードを持ち歩くのは危険では?」という心配もありますが:

  • ICチップには高度な偽造対策が施されている
  • 暗証番号によるロック機能がある
  • 税・年金等の情報はそもそもカードに入っていない

適切に管理すれば、安全に携行できます。

よくある誤解を解消|12桁番号・プライバシー・スマホ保険証

誤解1:「12桁の番号を救急隊に見られる」

正解:12桁のマイナンバーは救急活動では使用しません

救急隊が利用するのは券面の基本情報と医療関連データのみです。消防庁公式でも明記されています。

誤解2:「プライバシーが全て筒抜けになる」

正解:閲覧できる情報は医療に関連するもののみ

税金、年金、その他の個人情報は見ることができない仕組みになっています。さらに、アクセスログはすべて記録され、マイナポータルで確認可能です。

誤解3:「市販薬やサプリの情報も見られる」

正解:市販薬(OTC)は原則対象外

薬剤情報は保険請求データ(レセプト)由来のため、保険適用外の市販薬やサプリメントは記録されません。

誤解4:「スマホがあればカードは不要」

正解:救急現場ではカードの携行が確実

スマホ保険証は医療機関・薬局で順次利用開始されていますが、救急現場での利用可否は公式に案内されていません。

誤解5:「家族の同意がないと使えない」

正解:緊急時は同意なしでも閲覧可能

生命・身体の保護に必要と判断される場合は、個人情報保護法に基づく特例措置により、本人・家族の同意がなくても医療情報を閲覧できます。

まとめ:マイナ救急を安心して活用するために

2025年10月1日から全国で開始

マイナ救急は2025年10月1日に全国一斉開始され、720消防本部・5,334隊(常時運用救急隊の98%)が対象となります。

重要なポイントまとめ

暗証番号について

  • 救急現場では原則入力不要
  • 目視による本人確認が基本
  • 消防庁公式で明記済み

事前準備

  • マイナンバーカード取得+保険証利用登録
  • カードの携行が必要(スマホ保険証の救急対応は未案内)
  • 家族分の準備も忘れずに

安心・安全な仕組み

  • 閲覧情報は医療関連のみに限定
  • 意識不明時も適切に運用される特例措置
  • アクセスログの記録・透明性の確保
  • 高度なセキュリティ対策

期待される効果

従来は本人や家族から病歴・服薬情報を聞き取る必要がありましたが、マイナ救急により:

  • 搬送先選定の迅速化
  • 医療機関での事前準備
  • 適切な応急処置の実施

これらの改善が期待されています。

今すぐ始められること

まだ準備ができていない方は:

  1. マイナンバーカードの健康保険証利用登録を完了
  2. カードを普段から携行する習慣を
  3. 家族分の登録状況も確認

正しい知識を持って準備すれば、マイナ救急はいざという時にあなたや家族の命を守る重要なツールになります。不安や疑問があった方も、この記事の情報を参考に、安心してご利用ください。

出典・参考

  • 総務省消防庁「あなたの命を守る『マイナ救急』」
  • 厚生労働省「救急時医療情報閲覧 概要案内」
  • 厚生労働省「スマートフォンのマイナ保険証利用について」
  • 各自治体公式サイト(宇治市、愛媛県ほか)

※本記事は2025年9月22日現在の情報に基づいて作成されています。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次