「良かれと思って声をかけたのに、なぜか避けられるようになった」
「これくらいのコミュニケーション、昔は普通だったのに…」
そう感じたことはありませんか?
2025年秋、SNSや報道で話題になった「おぢアタック」。中年男性が若い女性へ一方的に距離を詰める行動を指す俗語ですが、実は年齢や性別に関わらず、職場で誰もが陥りうる落とし穴です。
本記事では、30秒で完了する10項目の自己診断チェックリストを用意しました。無意識のうちに相手を不快にさせていないか、法的にリスクのある行動をしていないか、客観的に確認できます。
「自分は大丈夫」と思っている方こそ、一度チェックしてみてください。
この記事でわかること
✓ 30秒でできる自己診断チェックリスト(10項目)
無意識の行動を可視化し、危険度を3段階で判定します。
✓ 職場で”アウト”になる境界線(法的根拠つき)
セクハラ・パワハラ・ストーカー規制法の観点から、NGラインを具体例で解説します。
✓ 明日から実践できる5つの予防ルール
「○○ではなく△△」形式で、すぐに行動を変えられる具体策を紹介します。
【記事の信頼性について】
本記事は、厚生労働省・警察庁などの公的機関の指針および2025年秋の主要メディア報道(ABEMA TIMES、テレ朝NEWS等)を基に作成しています。チェックリストのスコアは注意喚起基準であり、法律上の自動的な違法ラインを示すものではありません。個別の事案は、拒否の有無・反復性・脅威性などの事実関係により判断されます。
※出典:警察庁|ストーカー規制法、厚生労働省|職場におけるハラスメント対策
【30秒診断】おぢアタックチェックリスト(10項目)
以下の10項目について、過去1年間の自分の行動を振り返り、該当する場合は「YES」とカウントしてください。
No. | チェック項目 | YES |
---|---|---|
1 | 相手に断られた後も、会う・食事・連絡などを繰り返し求めた | ☐ |
2 | 業務用メール・チャットで私的な誘いを何度も送った/時間外に連絡を繰り返した | ☐ |
3 | 相手の容姿・体型・年齢について評価したり、いじったりする発言をした | ☐ |
4 | 上司の立場で、業務に関係ない飲み会・食事・休日の誘いを繰り返した | ☐ |
5 | SNSのDMやコメントを、相手が反応しないのに何度も送り続けた | ☐ |
6 | 評価・昇進・便宜などと引き換えに、私的な接触や関係を求めた | ☐ |
7 | 相手の連絡先・自宅住所を執拗に聞き出そうとした/位置情報を把握しようとした | ☐ |
8 | 恋愛関係・結婚予定・家族構成など、相手の私生活を過度に詮索した | ☐ |
9 | そっけない返事や既読無視を「脈あり」「恥ずかしがっている」と解釈して距離を詰めた | ☐ |
10 | 相手の出退勤時刻を見張ったり、待ち伏せ・偶然を装った接触を図った | ☐ |
該当数を数えたら、下のスコア判定へ進んでください。
スコアの見方と危険度レベル
該当した項目数に応じて、以下の3段階で自己評価できます。
【0〜2個】問題なし/継続観察レベル
現時点では大きな問題は見られませんが、1つでも該当した項目があれば、その行動は今後控えることをおすすめします。相手の反応を注意深く観察し、違和感を持たれていないか確認しましょう。
【3〜4個】要注意/早期改善推奨レベル
就業環境を害するおそれが高い状態です。相手が明確に拒否していなくても、不快感や恐怖を感じている可能性があります。
今すぐ取るべき行動:
- 該当した行動をすべて中止する
- 必要であれば、相手に「不快にさせたなら申し訳ない」と一言謝罪する(しつこく弁明しない)
- 社内のハラスメント研修資料を再確認する
【5個以上】または【1・5・7・10のいずれか該当】即改善必須/法的リスク域
法的にリスクが高い領域に入っています。 特に以下の項目に該当した場合は、ストーカー規制法に抵触する可能性があります。
- 項目1:断られた後の反復要求
- 項目5:SNS等での連続送信
- 項目7:位置情報の把握
- 項目10:見張り・待ち伏せ
今すぐ取るべき行動:
- 該当する行動を即座に停止する
- 社内のハラスメント相談窓口または人事部門に自己申告する(「自分の行動に不安がある」と相談する形でOK)
- 外部の専門窓口(後述)への相談も検討する
※このスコアは注意喚起基準です。法律上の違法性は、拒否の明確さ・行動の反復性・相手が感じた脅威の程度などを総合的に判断されます。「3個以下だから安全」ではなく、1つでも該当したら見直すべきサインと捉えてください。
「おぢアタック」とは?|なぜ今、問題になっているのか
言葉の由来と社会的背景
「おぢアタック」は、2025年秋にSNSや報道で急速に広まった俗語です。
2025年10月5日、ABEMA TIMESやテレ朝NEWSが相次いで特集を組み、「中年男性が若い女性へ強引にアプローチする行為」として取り上げたことで、一般にも広く認知されるようになりました。
ただし、この言葉は学術用語でも法令用語でもありません。あくまで社会現象を表す流行語として理解する必要があります。
「おぢアタック」の本質は「好意の押し付け+反復」
報道や識者の分析を整理すると、問題の本質は以下の2点に集約されます。
1. 一方的な好意の押し付け
- 相手の意思や感情を無視して、自分の好意・関心を優先する
- 「これくらい喜ぶだろう」「嫌がっていないはずだ」という思い込み
- 相手が明確に拒否しにくい立場(上司・先輩・年長者)であることを利用する
2. 拒否後も繰り返す「反復性」
- 「NO」と言われても、「社交辞令だろう」「本心ではない」と解釈する
- そっけない返事・既読スルーを「脈あり」と誤読して、さらに距離を詰める
- この「反復性」こそが、法的な問題(ストーカー規制法・ハラスメント)に発展する要因です
なぜ「無意識」のうちに起きるのか?
世代間のコミュニケーション認識ギャップ
独立行政法人労働政策研究・研修機構(JILPT)の調査では、職場における世代間のコミュニケーション様式の違いが指摘されています。
世代 | コミュニケーションの特徴 | リスク行動 |
---|---|---|
40代以上 | 対面・電話重視、「飲みニケーション」文化 | 「昔は普通だった」行動が今はNG |
20〜30代 | テキスト重視、プライベート重視 | 対面の誘い・時間外連絡を負担に感じやすい |
「良かれと思って」が裏目に出る
- 「励ましたつもり」→ 容姿・年齢への言及と受け取られる
- 「親しみを示したつもり」→ プライベート詮索と受け取られる
- 「気にかけているつもり」→ 監視・束縛と受け取られる
意図と受け取られ方のズレに気づかないまま行動を繰り返すことで、問題が深刻化していきます。
「おぢアタック」は年齢・性別を問わない
報道では「中年男性→若い女性」という構図が強調されていますが、実際の職場では以下のようなケースもあります。
- 女性上司→男性部下
- 同年代の同僚同士
- 年下の先輩社員→年上の後輩社員
重要なのは年齢や性別ではなく、「相手の意思を尊重しているか」「NOを受け入れているか」です。
まとめ:チェックリストと照らし合わせて考える
ここまで読んで、先ほどのチェックリストを振り返ってみてください。
- 該当した項目は、「好意の押し付け」になっていませんでしたか?
- 相手の反応が冷たくなった後も、「反復」していませんでしたか?
次のセクションでは、どのような行動が法的にアウトになるのか、具体例とともに解説します。
職場でアウトになる行動|法的な境界線はどこ?
チェックリストで該当した項目について、「なぜその行動が問題なのか」「どこからが法的にアウトなのか」を、4つの典型パターンで解説します。
パターン1:容姿いじり・年齢ネタ・私生活詮索 → セクハラ
どんな行動が該当するか
- 「若く見えるね」「もう結婚しないの?」などの発言
- 「髪型変えた?似合ってるよ」の繰り返し
- 「彼氏いるの?」「休日は何してるの?」と頻繁に聞く
- 体型・服装・メイクへの評価やアドバイス
なぜ問題なのか
厚生労働省の「職場におけるセクシュアルハラスメント指針」では、性的な言動を以下のように定義しています。
「性的な関心や欲求に基づく言動」には、性別に関する固定観念に基づく言動や、容姿・年齢・身体的特徴に関する発言も含まれる。
NG例とOK例
NG例(セクハラになりうる) | OK例(業務上適切) |
---|---|
「○○さん、今日も可愛いね」 | 「プレゼン、分かりやすかったです」 |
「もう30歳? まだ若いじゃん」 | (年齢には一切触れない) |
「彼氏とはうまくいってる?」 | (プライベートには踏み込まない) |
「ちょっと太った? 顔丸くなったよ」 | 「体調は大丈夫ですか?」(心配事がある場合のみ) |
境界線のポイント
- 1回だけなら問題ない、は誤解。相手が不快に感じれば「環境型セクハラ」に該当しえます。
- 繰り返し・執拗さがあると、「就業環境を害する」と判断されやすくなります。
パターン2:断られた後の再誘い・連続メッセージ → ストーカー規制法
どんな行動が該当するか
- 「今度飲みに行きましょう」と誘って断られた後、翌週また誘う
- LINEやメールで「お疲れ様です」「元気ですか?」と何度も送る
- SNSのDMに返信がないのに、「見てますか?」「既読ついてますよ」と追撃する
- 「こないだの件、まだ考えてくれてますか?」と確認を繰り返す
なぜ問題なのか
ストーカー規制法では、以下の行為を規制しています(一部抜粋)。
- 面会・交際の要求を反復する
- 連続した文書・メッセージの送付(SNSのDM・コメント含む)
- 拒否されているにもかかわらず繰り返す
令和3年の法改正では、ブログやSNSへのコメント送付も対象に明確化されました。
NG例とOK例
NG例(ストーカー規制法に抵触しうる) | OK例(適切な距離感) |
---|---|
「先週は都合悪かったみたいですね。今週は?」 | (断られたら、それ以上誘わない) |
「返信ないですけど、見てますか?」 | (返信がなければ、それ以上送らない) |
「偶然ですね!」と何度も出退勤時に接触 | (意図的な接触を避ける) |
「○○さんの自宅、この辺でしたよね?」 | (所在地を探ろうとしない) |
境界線のポイント
- 「NO」の意思表示は、明確な言葉だけではありません。既読スルー・素っ気ない返事・理由をつけて断る、これらも「拒否」です。
- 1回目の誘いは問題なくても、2回目以降は慎重に。相手から「また誘ってください」という意思表示がない限り、再度誘うのは控えるべきです。
パターン3:上司の立場での私的誘い → パワハラ
どんな行動が該当するか
- 「今度、部下を連れて飲みに行こう」と業務外で繰り返し誘う
- 「休日、一緒にゴルフどう?」と私的なイベントに誘う
- 「断るってことは、俺のこと嫌いなの?」と詰める
- 評価面談の際に「今度ゆっくり話そう」と業務外の接触を求める
なぜ問題なのか
厚生労働省の「パワハラ6類型」では、以下を問題行動として整理しています。
- 優越的な関係を背景とした言動(上司・先輩の立場を利用)
- 業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの(業務に無関係な私的要求)
- 個の侵害(私生活への過度な干渉)
NG例とOK例
NG例(パワハラになりうる) | OK例(適切な関係性) |
---|---|
「部下なんだから、飲み会くらい付き合えよ」 | 「希望者だけで飲み会を企画します。参加は自由です」 |
「この前誘ったのに断られて悲しかったな」 | (断られたことに一切触れない) |
「君の評価、今後どうなるか分からないよ?」(誘いを断った後に) | (評価と私的な関係を結びつけない) |
「休日も連絡していい? 仕事の相談したいし」 | 「緊急時以外は、勤務時間内に相談しましょう」 |
境界線のポイント
- 上司と部下の関係では、部下は「断りにくい」ことを前提に考える。
- 業務に必要なコミュニケーションと、私的な誘いを明確に分ける。
- 「飲みに行かないと評価が下がる」と部下が感じた時点で、パワハラのリスクが生じます。
パターン4:時間外の私用連絡多発 → テレワークガイドライン違反(推奨事項)
どんな行動が該当するか
- 夜22時以降や休日に、業務と関係ない雑談メッセージを送る
- 「今何してるの?」「暇だったら電話しない?」と頻繁に連絡
- 「既読ついてるのに返信ないですね」と確認メッセージを送る
- 勤務時間外に、業務の体を装って私的な会話を続ける
なぜ問題なのか
厚生労働省の「テレワークガイドライン」では、以下のように推奨されています(法的義務ではなく、運用上の推奨)。
時間外・休日・深夜における業務連絡を抑制するため、メール送付の抑制等のルール化や、システムの活用を検討することが望ましい。
NG例とOK例
NG例(不適切な連絡) | OK例(適切な連絡) |
---|---|
「今日お疲れ様! 明日も頑張ろうね」(22時に送信) | (時間外の私的メッセージは送らない) |
「休日だけど、ちょっと相談いいですか?」(業務外の雑談) | (緊急時以外は翌営業日に連絡) |
「返信ないけど、見てる?」 | (返信を催促しない) |
「今度の休み、何してる? 良かったら会わない?」(業務用チャットで) | (私的な誘いは業務ツールを使わない) |
境界線のポイント
- 業務用のツール(社内メール・チャット)で私的な誘いをしない。
- 時間外連絡は「緊急時のみ」を原則に。私的なメッセージは勤務時間内でも控えるべきです。
- 相手が「業務だから返信しなければ」と感じるプレッシャー自体が問題です。
「反復・執拗性」が違法ラインのカギ
ここまで4つのパターンを見てきましたが、法的に問題になるかどうかの最大の分岐点は「反復・執拗性」です。
1回ならセーフ、繰り返しでアウトになる理由
警察庁・厚生労働省の指針では、以下のように整理されています。
要素 | 判断への影響 |
---|---|
拒否の意思表示後も継続 | 違法性が高まる(ストーカー規制法・ハラスメント) |
短期間に何度も繰り返す | 「執拗」と判断されやすい |
複数の手段を使う | メール→LINE→対面など、手段を変えても「反復」に該当 |
相手が恐怖・不安を感じる | 民事・刑事の両面でリスク増大 |
「拒否」は明確な言葉だけではない
以下のような反応も、「NO」の意思表示として扱われます。
- 既読スルー・未読スルー
- 「ちょっと忙しくて…」「また今度で…」という曖昧な返事
- 返信が極端に短くなる・素っ気なくなる
- 対面で目を合わせない・距離を取る
「明確に断られていないから大丈夫」は通用しません。
判断に迷ったら「一度で引く」が鉄則
- 誘って断られたら、相手から「また誘ってください」と言われない限り再度誘わない。
- メッセージに返信がなければ、追撃せず、相手からの連絡を待つ。
- 相手の反応が冷たくなったら、距離を詰めるのではなく、一歩引く。
この原則を守るだけで、法的リスクの大部分を回避できます。
明日から実践できる5つの予防ルール
チェックリストで該当項目があった方も、これから気をつけたい方も、今日から実践できる具体的なルールを5つ紹介します。
「○○ではなく、△△」形式で、すぐに行動を変えられる内容にまとめました。
ルール1:業務と私事を明確に分ける
基本の考え方
職場での関係は、あくまで「業務上の協力関係」が前提です。プライベートな親密さを求める場合は、相手の明確な同意が必要になります。
具体的な行動
❌ NG行動 | ⭕ OK行動 |
---|---|
業務用メール・チャットで「今度飲みに行きませんか?」 | 私的な誘いは、業務ツールを使わない(どうしても必要なら対面で、かつ断りやすい状況で) |
「休日は何してるんですか?」と雑談で聞く | 「週末はゆっくりできましたか?」程度にとどめ、詳しく聞かない |
「プライベートでも仲良くしたいです」と伝える | 相手から「プライベートでも」という発言があるまで待つ |
業務連絡のついでに私的な内容を混ぜる | 業務連絡と私的なやり取りは完全に分ける |
ポイント
- 業務上の連絡先(社内メール・チャット)は、業務専用と割り切る。
- 私的な連絡先(個人のLINE・電話番号)を聞くのは、相手から提案があった場合のみ。
- 「仕事とプライベートは分けたい」という価値観を尊重する。
ルール2:相手の「NO」を一度で受け入れる
基本の考え方
「NO」は「NO」です。 「社交辞令かもしれない」「本心ではないかも」という解釈は、自分の都合の良い思い込みです。
具体的な行動
❌ NG行動 | ⭕ OK行動 |
---|---|
「今週ダメなら来週は?」と再度誘う | 断られたら「分かりました」で終わり、再度誘わない |
「本当にダメ? ちょっとだけでも」と粘る | 理由を聞かず、即座に引く |
「じゃあいつなら空いてる?」と日程を探る | 相手から「また誘ってください」と言われない限り、話題を変える |
既読スルーされたので「見てますか?」と送る | 返信がなければ、相手からの連絡を待つ |
「NO」のサインを見逃さない
明確な拒否の言葉がなくても、以下は「NO」のサインです。
- ✉️ 返信が極端に遅くなる/短くなる/スタンプのみになる
- 💬 「忙しい」「ちょっと…」「また今度で」といった曖昧な返事
- 👤 対面で目を合わせない/会話を早く切り上げようとする
- 📅 「予定を確認して連絡します」と言ったまま連絡がない
ポイント
- 相手が「YES」と言わない限り、すべて「NO」として扱うのが安全です。
- 断られたことを根に持たない、繰り返し話題にしない。
- 「一度断られたら、相手から声がかかるまで待つ」を鉄則に。
ルール3:連絡は就業時間内を基本にする
基本の考え方
厚生労働省のテレワークガイドラインでも、時間外・休日の連絡は抑制すべきとされています。特に私的な内容は、勤務時間内でも慎重に。
具体的な行動
❌ NG行動 | ⭕ OK行動 |
---|---|
夜22時に「お疲れ様です」「明日も頑張りましょう」とメッセージ | 時間外の私的メッセージは送らない(緊急の業務連絡以外) |
休日に「今何してるんですか?」と雑談を始める | 休日は連絡しない(相手から連絡があった場合のみ返信) |
「すぐ返信ください」と業務外で催促する | 返信を急かさない、相手のペースを尊重する |
深夜に送って「朝見てもらえればOKです」と言う | 送信予約機能を使い、翌営業日の朝に届くようにする |
時間帯の目安
- 業務連絡OK:就業時間内(9:00〜18:00など、会社の規定に準じる)
- 要注意:早朝(8:00前)、夜間(19:00以降)、休日
- 原則NG:深夜(22:00以降)、休日の私的連絡
ポイント
- 「相手も暇かもしれない」は、自分の都合の良い想像です。
- 相手のプライベート時間を尊重する姿勢が、信頼関係につながります。
- 緊急時以外は「翌営業日まで待つ」習慣をつける。
ルール4:容姿・年齢・私生活への言及を避ける
基本の考え方
「褒めているつもり」「親しみを示しているつもり」でも、性別・年齢・外見に関する発言は、セクハラやパワハラのリスクがあります。
具体的な行動
❌ NG行動 | ⭕ OK行動 |
---|---|
「今日も可愛いね」「髪型似合ってる」 | 「プレゼン分かりやすかったです」「資料助かりました」(業務の成果を評価) |
「もう30歳? まだ若いじゃん」 | 年齢には一切触れない |
「彼氏いるの?」「結婚しないの?」 | 恋愛・結婚については、相手から話題にしない限り聞かない |
「最近太った?」「疲れてる?」 | 「体調は大丈夫ですか?」(明らかに体調不良のサインがある場合のみ) |
「休日は何してるの?」 | 「週末はリフレッシュできましたか?」程度にとどめる |
言い換えの例
言いたいこと | NG表現 | OK表現 |
---|---|---|
相手を褒めたい | 「可愛い」「綺麗」 | 「プレゼンが上手ですね」「資料が分かりやすいです」 |
気遣いたい | 「顔色悪いよ?」 | 「何か困っていることがあれば言ってください」 |
親しみを示したい | 「プライベートでも仲良くしたい」 | 「また業務で協力させてください」 |
ポイント
- 業務上の成果・スキル・努力を評価するのは良いコミュニケーション。
- 外見・年齢・プライベートに踏み込むのはリスクが高い。
- 迷ったら「この発言、第三者が聞いて不快に感じないか?」を自問する。
ルール5:迷ったら第三者に相談する
基本の考え方
「これくらいなら大丈夫だろう」という自己判断が、最もリスクが高い状態です。迷ったら、必ず第三者に相談しましょう。
具体的な行動
場面 | 相談先 | 相談内容の例 |
---|---|---|
自分の行動に不安がある | 社内のハラスメント相談窓口、人事部 | 「部下との距離感に不安があります。客観的に見ていただけますか?」 |
相手の反応が変わった | 信頼できる同僚、上司 | 「最近、○○さんが避けているように感じます。何か問題があったでしょうか?」 |
既に問題が起きている | 社内相談窓口、外部の労働相談窓口 | 「自分の行動がハラスメントになっていないか心配です」 |
相談時のポイント
✅ 具体的な事実を整理する
「いつ、どこで、誰に、何をしたか」を時系列で書き出す。
✅ 感情や意図ではなく、行動を伝える
「悪気はなかった」ではなく「こういう行動をした」と客観的に。
✅ 相談=告発ではない
「自分の行動を改善したい」という前向きな姿勢で相談すればOK。
社内に相談しにくい場合
- 総合労働相談コーナー(厚生労働省、無料・予約不要)
- 法テラス(法的トラブルの相談、条件により無料)
- 企業のハラスメント研修担当者(匿名での相談が可能な場合も)
ポイント
- 「大丈夫だろう」と思った時こそ、相談する。
- 早めの相談が、大きなトラブルを防ぎます。
- 相談することは「弱さ」ではなく、「責任ある行動」です。
【5つのルールまとめ】
ルール | 一言でいうと | 今日からできること |
---|---|---|
1. 業務と私事を分ける | 仕事の関係を優先 | 業務ツールで私的な誘いをしない |
2. NOを一度で受け入れる | 「NO」は「NO」 | 断られたら即座に引く、理由を聞かない |
3. 時間内連絡を基本に | 相手の時間を尊重 | 夜間・休日の私的連絡をやめる |
4. 容姿・私生活に触れない | 業務の成果を評価 | 外見・年齢・恋愛の話題を避ける |
5. 迷ったら相談する | 自己判断しない | 社内外の窓口に早めに相談 |
不安なときの相談窓口(社内・外部)
「自分の行動が心配」「どう改善すればいいか分からない」と感じたら、一人で抱え込まず、必ず相談してください。
相談することは「問題を認めること」ではなく、「責任ある行動で改善しようとすること」です。
社内の相談窓口を活用する
利用できる窓口
窓口 | 対象 | 相談内容の例 |
---|---|---|
ハラスメント相談窓口 | 全従業員 | 「自分の行動がハラスメントになっていないか確認したい」 |
人事部・総務部 | 全従業員 | 「部下との適切な距離感について相談したい」 |
産業医・保健師 | 全従業員 | 「人間関係のストレスで悩んでいる」 |
労働組合 | 組合員 | 「職場環境について客観的な意見が欲しい」 |
相談時のポイント
✅ 「改善したい」という前向きな姿勢で相談する
「自分の行動を見直したいので、アドバイスをいただけますか?」
✅ 具体的な事実を整理して伝える
「いつ・誰に・何をしたか」を時系列でメモしておく。
✅ 匿名相談が可能か確認する
社内窓口によっては、匿名での相談に対応している場合があります。
会社の義務
厚生労働省の指針により、事業主には以下の措置が義務付けられています。
- ハラスメント防止方針の明文化・周知
- 相談窓口の設置・周知
- 相談者・行為者のプライバシー保護
- 相談したことを理由とする不利益取扱いの禁止
外部の相談窓口(無料・匿名可)
社内に相談しにくい場合や、客観的な意見が欲しい場合は、外部の専門窓口を利用できます。
労働問題全般の相談
窓口名 | 運営 | 特徴 | 連絡先 |
---|---|---|---|
総合労働相談コーナー | 厚生労働省(各都道府県労働局) | ・無料、予約不要 ・ハラスメント、労働条件など幅広く対応 ・全国の労働基準監督署等に設置 | 厚生労働省|相談窓口一覧 |
労働条件相談ほっとライン | 厚生労働省委託事業 | ・電話相談(無料) ・平日夜間 ・土日も対応 | 0120-811-610 |
警察への相談(ストーカー行為の懸念がある場合)
窓口名 | 特徴 | 連絡先 |
---|---|---|
警察相談専用電話 #9110 | ・緊急でない相談に対応 ・ストーカー、DV、近隣トラブル等 ・最寄りの警察本部の相談窓口につながる | #9110(全国共通、通話料有料) |
110番 | 緊急時のみ(危険が差し迫っている場合) | 110 |
法的トラブルの相談
窓口名 | 特徴 | 連絡先 |
---|---|---|
法テラス(日本司法支援センター) | ・法的トラブル全般の相談 ・条件により無料法律相談可 ・弁護士・司法書士の紹介 | 0570-078374 法テラス公式サイト |
相談時に伝えるべき情報
相談をスムーズに進めるため、以下の情報を整理しておくと良いでしょう。
基本情報
- いつ:行動の日時(できるだけ具体的に)
- 誰に:相手の関係(部下・同僚・上司など)
- 何を:具体的な行動(誘った・メッセージを送った等)
- 頻度:1回のみか、複数回か
- 相手の反応:どのような返答・態度だったか
補足情報
- これまでの相手との関係性(業務上の接点、過去のやり取り)
- 自分がその行動をとった理由・意図
- 現在困っていること、不安に感じていること
メモの例
・10月1日:ランチに誘った → 「忙しい」と断られた
・10月8日:再度誘った → 既読スルーされた
・10月15日:「見てますか?」と送った → 短い返信のみ
・その後、相手が避けるようになった気がする
・自分としては親しくなりたかっただけだが、不快にさせたかもしれない
「相談=告発ではない」ことを理解する
多くの人が相談をためらう理由は、「相談すると大事になるのでは?」という不安です。
しかし、相談窓口の目的は以下の通りです。
✅ 問題の早期発見・早期解決
大きなトラブルになる前に、行動を修正できます。
✅ 当事者の支援
「どうすればいいか分からない」という不安を解消し、具体的な改善策を一緒に考えます。
✅ 再発防止
同じ問題が他の社員にも起きないよう、会社全体の環境改善につながります。
相談しても不利益はない
厚生労働省の指針により、相談したことを理由とする不利益取扱い(降格・解雇等)は禁止されています。
■ まとめ
「おぢアタック」の本質は「好意の押し付け+反復」
- 相手の意思を尊重せず、一方的に距離を詰める
- 「NO」を受け入れず、繰り返し誘う・連絡する
- この2つが揃うと、法的リスク(セクハラ・パワハラ・ストーカー規制法)に発展します
境界線を越えないための3つの鉄則
- 相手の「NO」を一度で受け入れる
断られたら、それ以上誘わない・連絡しない。 - 業務と私事を明確に分ける
業務ツールは業務専用、時間外の私的連絡は控える。 - 容姿・年齢・私生活に触れない
業務上の成果を評価し、外見やプライベートには踏み込まない。
チェックリストで該当があった方へ
- 0〜2個:1つでも該当したら、その行動は今後控える
- 3〜4個:早急に行動を見直し、必要なら社内外に相談
- 5個以上or重要項目該当:即座に行動を停止し、専門窓口へ相談
迷ったら相談する
「これくらいなら大丈夫」という自己判断が、最もリスクが高い状態です。
- 社内:ハラスメント相談窓口、人事部
- 外部:総合労働相談コーナー(無料・予約不要)
- 警察:#9110(緊急でない相談)
相談することは、責任ある行動です。 早めの相談が、大きなトラブルを防ぎます。
職場は「業務上の協力関係」が基本
相手との関係を深めたいなら、まず業務で信頼を積み重ねることが第一歩です。
プライベートな親密さは、相手から求められて初めて成立するものです。
「相手の選択権を尊重する」——これがすべての基本です。
■ 参考・出典
本記事は、以下の公的機関・主要メディアの情報を基に作成しています。
主要メディア
- ABEMA TIMES|「おぢアタック」特集
- テレ朝NEWS|関連報道
厚生労働省
- 職場におけるハラスメント対策
- 事業主が職場における性的な言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置等についての指針
- パワーハラスメント対策導入マニュアル
- テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン
- 総合労働相談コーナー
警察庁
- ストーカー規制法
- ストーカー規制法の一部を改正する法律(令和3年)
その他公的機関
- あかるい職場応援団|パワハラ6類型
- 警視庁|ストーカー規制法改正(令和3年)の解説
- 独立行政法人労働政策研究・研修機構(JILPT)
- 政府広報オンライン|警察相談専用電話#9110
コメント